旅行王問題(秋山正行さん提供)

問題は地域ごとに分かれています。

問題
《北海道》
1 生息している阿寒湖の「チュールイ島」にはその展示観察センターがある、特別天然記念物
  に指定されているシオグサ科の緑藻のことを何というでしょう?

2 札幌の冬の風物詩、「札幌雪まつり」が開催される3つの会場とは、大通会場、真駒内会場
  とあとひとつはどこでしょう?
3 北海道の各地に見られる朝市で、「二条市場」といえば札幌市にありますが、「和商市場」と
  いえばどこの市町村にあるでしょう?

 北緯43度22分、東経145度49分、日本最東端の「納沙布岬」から見渡すことができる、
  沖合3.7kmの所に位置している島で、日本から最も近い北方
領土として知られている歯舞
  諸島の島はどこでしょう?

《東北》
1 東北四大祭りのうち、秋田市で開催されるのは何祭りでしょう?
2 枝豆から作った餡を絡めた、仙台の名物菓子といえば何でしょう?
3 美空ひばりの曲「みだれ髪」の歌詞に出てくる、福島県いわき市にある岬はどこでしょう?
4 御釜で知られている蔵王連峰で、標高が1840mと最も高いのは何岳でしょう?

《関東》
1 「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿や、左甚五郎が作ったと言われている「眠り猫」等の
  彫刻が境内にあることで有名な、栃木県日光市にある徳川家康
を祀る神社はどこでしょう?
2 JR山手線の駅で、羽田空港に乗り入れている「東京モノレール」の乗換駅になっているのは
  どこの駅でしょう?
3 5万kuの広い園内には、「大佛次郎記念館」「山手111番館」「横浜イギリス館」等の名所が
  ある、横浜市中区山手町の公園といえばどこでしょう?
4 現在の茨城県常陸太田市にある、水戸藩第2代藩主「徳川光圀」が亡くなるまでの10年間、
  隠居生活を送ったという住居の名称を何というでしょう?

 《北陸・中部》
1 新潟県にある市町村の数はいくつでしょう?
2 静岡県清水市にある駿河湾沿いの海岸にある松林で、「御穂神社」「羽衣の松」等の名所がある
  景勝地はどこでしょう?
3 立山黒部アルペンルートの黒部ダム〜扇沢間で、日本で唯一のトロリーバスを運行しているの
  は、どこの電力会社でしょう?
4 長野新幹線の長野〜東京間の駅名を全部答えて下さい?


《近畿》
1 傘松公園から「股のぞき」で見ることで知られている、日本三景のひとつは何でしょう?
 毎年神戸市中央区の旧外国人居留地界隈で行われている、イタリアの彫刻をモチーフに22万個
  もの電飾で作られた、イルミネーションのことを何というでしょう?

3 大阪府では「淀川」、京都府では「宇治川」という名称の川、水源の琵琶湖がある滋賀県では何と
  いう名称でしょう?
4 京都市にある、若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疎水沿いの小径を「哲学の道」と名付けた、
  「善の研究」「芸術と道徳」等の著書で知られる哲学者は誰で
しょう?

《中国・四国》
1 日本の初代総理大臣伊藤博文が、厳島神社を訪れた際に一服した茶屋の娘の手があまりにも美
  しかったことから、「この紅葉の様な美しい手を焼いて食べ
たらさぞかしうまいだろう」と言ったことか
  ら生まれたというエピソードがあ
る、広島名物の饅頭といえば何でしょう?
2 白砂でできた巨大な「寛永通宝」の砂絵があることでも知られる、有明浜があるのは香川県の何と
  いう市町村でしょう?
3 島根県で定期航空便が発着する空港は3つ、出雲空港、石見空港とあとひとつは何空港でしょう?
4 四国八十八カ所霊場めぐり、一番札所になっているのは鳴門市にある「霊山寺」ですが、最後の
  八十八番札所になっているのは香川県長尾町の何という寺でし
ょう?

《九州》
1 「竜巻」「海」「血の池」等の地獄巡りが有名な、大分県の温泉地はどこでしょう?
2 肥後藩細川家の賄い方をしていた「森平五郎」が病弱の「忠利」の滋養強壮のために考案したと
  言われる、麦味噌に和辛子を練り込み、それを蓮根の穴に入れて油で
揚げた、熊本名物の食品
  は何でしょう?

3 テーマパークの名がついたJR九州の駅で、「スペースワールド」といえば鹿児島本線の駅ですが、
  「ハウステンボス」といえば何線の駅でしょう?

4 長崎の平和公園にある「平和祈念像」の作者である、男性裸像の作品を多く手掛けている、長崎
  出身の彫刻家は誰でしょう?

《沖縄》
1 2000年発行の二千円札の図柄にもなっている、首里城の第二の門といえば何でしょう?
2 豚を使った沖縄の郷土料理、「みみがー」といえば豚の耳を使った料理のことですが、「ていびち」
  といえば豚のどこの部分を使った料理でしょう?
3 尚敬王がこの地を訪れたとき、「万人が座るに足る原っぱ」と讃えたことからその名がついた、恩納
  村にある断崖絶壁の景勝地はどこでしょう?
4 沖縄県にある町の名前、「はえばる」「こちんだ」、この二つの町の名前を漢字で書いたとき共通して
  使われる漢字一文字は何でしょう?

《温泉》
1 アイヌ語で「たぎるお湯」という意味の言葉、「イカボップ」が語源と言われている、石段の温泉街が
  あることで知られる群馬県の温泉はどこでしょう?
2 乳白色のお湯が湧き出ていることで人気の温泉地、「乳頭温泉」といえば秋田県にありますが、「白
  骨温泉」があるのはどこの都道府県でしょう?
3 温泉地の至る所には河童のモニュメントが見られ、「札幌の奥座敷」とも呼ばれている、豊平川沿い
  の渓谷の名がついた札幌市の
温泉はどこでしょう?
4 1200年前、奈良時代に開かれた窯元が山形県上ノ山市で発見されたことに因んで名付けられた、
  上ノ山温泉にある名旅館といえば
どこでしょう?

《テーマパーク》
1 教会の塔を再現した、高さ105mの「ドムトールン」がシンボルタワーになっている、オランダの街を
  モチーフにした長崎県に
あるテーマパークはどこでしょう?
2 ライブホール「ゼップトウキョウ」、トヨタのショールーム「メガウェブ」、ショッピングモール「ビーナス
  フォート」等の施設
がある、1999年3月に東京の臨海副都心にオープンしたテーマパークは何で
  しょう?

3 「日光江戸村」の人気アトラクション、「大笑劇場」の芝居の脚本を手掛けている、コメディアンとい
  えば誰でしょう?
4 東京ディズニーランドのトゥモローランドにある人気アトラクション「スターツアーズ」で、スタースピー
  ダー3000に乗って、
様々なアクシデントを越えながら目指す惑星の名前は何でしょう?

《イタリア》
1 法皇クレメンス12世が主催した、噴水コンクールで優勝したことのある「ニコラ・サルビ」が設計
  した、イタリア語で「三叉路」
という意味の名がついている、肩越しにコインを1枚投げると再びロ
  ーマを訪れることができるというエピソードがあまりにも有名な、
ローマにある泉は何でしょう?
2 イタリア語でご挨拶、「おはよう」「こんにちは」は「Buon glorno(ボンジョルノ)」、では「こんば
  んわ」は何という
でしょう?
3 スパジオ山の麓にある、イタリアの守護聖人「サンフランチェスコ」の生誕の地として知られている、
  ウンブリア州の都市はどこ
でしょう?
4 ミラノの有名なブランド「プラダ」の本店があるアーケード街にその名を残す、政治家「カブール」と
  共にイタリアの国家統一を
成し遂げた、初代イタリア王国の国王は誰でしょう?

《ドイツ》
1 2002年から「ユーロ」が導入されれば、法的効力を失うことになる、現在のドイツの通貨単位は
  何でしょう?
2 1516年、バイエルンのヴィルヘルム4世によって発令され、現在でも効力のある法律「ビール純
  粋令」で定められているビールの
3つの原料とは、大麦、水とあとひとつは何でしょう?
3 毎年7月下旬から8月下旬までの約1ケ月間、フェストシュピタール・ハウスを会場に「ワーグナー
  音楽祭」が開催される都市は
どこでしょう?        
4 ロマンチック街道の街に残る逸話、ローテンブルグの「マイスタートゥルンク」、ディンケルスビュール
  の「キンダーツェッヒエ」
といえば、共に背景になっているのは何戦争でしょう?

《パリ》
1 ルイ14世広場、革命広場と名前が変わり、現在では「平和」という意味の名がついている、エジプト
  のルクソール神殿から
運ばれた「オベリスク」が建っていることや、ここで「マリー・アントワネット」が
  ギロチンで処刑されたことで知られている広場
といえばどこでしょう?
2 日本でいう所の日本橋、パリの道路原標がある、セーヌ川にある島といえばどこでしょう?
3 パリのナイトショーの老舗「ムーラン・ルージュ」のポスターを多く手掛けたことで知られている、中年
  になってからのアルコール
中毒が原因でこの世を去った、フランスの画家は誰でしょう?
4 たもとにはセーヌ川クルーズの「バトームッシュ」の乗り場があり、また近年ではその脇にあるトンネ
  ルが、ダイアナ元皇太子妃の
死亡事故現場として知られた、セーヌ川に架かる橋は何橋でしょう?

《北米》
1 昨年、巷で話題になった薬「バイアグラ」の語源となった、アメリカ五大湖のエリー湖からオンタリオ湖
  にかけてある滝といえば
何でしょう?
2 中心部の海抜は−86m、白い砂の平原「バットウォーター」や、荒れ地に広がる「悪魔のゴルフ場」
  等の見所がある、
カリフォルニア州の砂漠地帯はどこでしょう?
3 バイパー、コロッサス、サイクロン等の絶叫モノのジェットコースターがある、ロサンゼルスにある遊園
  地といえばどこでしょう?
4 1847年、モルモン教の創設者「ジョセフ・スミス」の後を継ぎ、荒れ地であったグレートソルトレークの
  ほとりに現在の
「ソルトレークシティー」の街を築き上げたことから、街の中心である「テンプル・スクエ
  ア」に、その功績を讃える記念碑がある、
モルモン教の英雄といわれている人物は誰でしょう?

《ハワイ》
1 ハワイ州の州都「ホノルル」があるのは、ハワイ諸島の何という島でしょう?
2 ワイキキビーチに面している人気ホテル「ロイヤル・ハワイアン」は建物や内装がある色で統一されて
  いることから、その色の名を
とって何パレスと呼ばれているでしょう?
3 コンソメ風味のあっさりしたスープにラーメンに似た麺が入っている、ハワイの殆どのファーストフードで
  売られている軽食は
何でしょう?
4 ハワイ島の最南端、つまりアメリカ合衆国の最南端にあたる、ハワイ島の岬はどこでしょう?

《東南アジア》
1 タイの代表的スープ「トムヤンクン」の「トム」が指す魚介類は何でしょう?
2 車、鉄道、そして歩いても渡ることができる、シンガポールとマレーシアの国境をなすのは何海峡で
  しょう?

3 ジャワ島の、ジョグジャカルタの北西50kmのところにある、8世紀後半から9世紀初めのシャイレンドラ
  王朝期に建てられた、
世界最大の仏教遺跡となっている寺院は何でしょう?
4 イスラム教徒の多いマレーシアのホテルの客室で良く見かける、メッカの方向を指している矢印形の
  目印のことを何という
でしょう?

《韓国・中国》
1 「シンドバットの冒険」「マラケシュエクスプレス」「フレンチレボリューション」等のアトラクションがある、
  ソウルにある
全天候型テーマパークは何でしょう?
2 新潟から直行の航空便がある中国の都市「ハルビン」は何省にあるでしょう?
3 個人では訪れることができないため、大韓旅行社のツアーに参加するしか行く手段がない、北緯38度線
  上にある韓国と北朝鮮の
非武装地帯休戦ラインの中心地といえばどこでしょう?
4 日本から遣唐使が上陸した都市であると共に、鑑真がここから日本へ向け出発した、中国江蘇省の港町
  はどこでしょう?

《オセアニア》
1 内部はコンサートホール、ドラマシアター等の4つのホールがあり、その外観のデザインはデンマークの
  建築家「ヨルン・
ウオッツン」が手掛けた、シドニーのベネロング岬に建つオーストラリアのシンボルとも
  いうべき建造物は何でしょう?

2 ケアンズ、ゴールドコーストに店がある、「OKギフトショップ」のオーナーである、日本ではかつて放送さ
  れていた
「クイズダービー」や「世界まるごとHOWマッチ」の司会でお馴染みのタレントは誰でしょう?
3 ニュージーランドの公用語は2つ、英語とあとひとつは何語でしょう?
4 ウェストオーストラリア州の州都「パース」のシャーク湾岸沿いにある、野生のイルカと接することができる
  ことで有名なビーチは
どこでしょう?

《中東・アフリカ》
1 エジプトにある「ギザ」の3大ピラミッドとは、「カウラー王」「メンカウラー王」とあとひとつは何でしょう?
2 熱気球による「バルーン・サファリ」が体験できることで知られている、「マサイラマ国立公園」がある国は
  どこでしょう?
3 エジプト料理のメニュー「マハシ」や「ハマーム・マシュウィ」を作るときに共通して材料に使われる鳥は
  何でしょう?
4 踊る教団として知られている「メビレビィー教団」の本拠地である、セルジューク・トルコの首都であった
  都市はどこ
でしょう?

《中南米》
1 ペルーとボリビアの国境にある、世界で最も標高が高い位置にある淡水湖といえば何湖でしょう?
2 支倉常長らローマ遣欧使節団が寄港したことでも知られる、第5回「アメリカ横断ウルトラクイズ」では、
  メキシコに
おける初のチェックポイントであった、メキシコ南部の国際リゾート地はどこでしょう?
3 日本からブラジルへの定期航空便を運航している航空会社は2つ、「日本航空」とあとひとつはどこで
  しょう?
4 牛の肉、内臓そして血で作ったソーセージ等を串焼きにして焼いた、ペルーの名物料理は何でしょう?


解答(+解説)
《北海道》
1 「マリモ」
2 「すすきの会場」
3 「釧路市」(「自分の好きな具をきままに選べる「勝手丼」が有名」
  「貝殻島」

《東北》
1 「竿燈祭り」
2 「ずんだもち」
3 「塩屋崎」(歌碑が建てられている)
4 「熊野岳」

《関東》
1 「日光東照宮」
 「浜松町」
 「港の見える丘公園」(「山下公園」と間違えやすいのでご注意)
 「西山荘」(「水戸黄門」ファンにはお馴染み)

《北陸・中部》
 「112」
 「三保の松原」
 「関西電力」
4 「長野、上田、佐久平、軽井沢、安中榛名、高崎、熊谷、大宮、上野、東京」

《近畿》
 「天橋立」
 「ルミナリエ」
 「瀬田川」
 「西田幾多郎」

《中国・四国》
 「紅葉饅頭」
 「観音寺市」
 「隠岐空港」
 「大窪寺」

《九州》
1 「別府」
 「辛子蓮根」
 「大村線」
 「北村西望」

《沖縄》
1 「守礼の門」
 「足」
 「万座毛」
 「風」(南風原、東風平)

《温泉》
 「伊香保温泉」
 「長野県」
 「定山渓温泉」
 「日本の宿 古窯」(ここの米沢牛を使ったビーフシチューはおすすめ!)

《テーマパーク》
 「ハウステンボス」
 「パレットタウン」
3 「萩本欽一」
 「エンドア」

《イタリア》
 「トレビの泉」(コイン2枚だと好きな人と結ばれる、3枚だと離婚がかなうそうです)
 「Buona sera(ボナセーラ)」
 「アッシジ」
4 「ビットリオ・エマヌエーレU世」(今や高校生が卒業旅行でイタリアに来て、「プラダ」を
  買って行く時代・・・恐ろしや)

《ドイツ》
 「マルク」
 「ホップ」
 「バイロイト」(8月下旬で押した中田氏は…)
4 「三十年戦争」

《パリ》
 「コンコルド広場」(ここから望む、シャンゼリゼと凱旋門の景色は最高!)
2 「シテ島」(たくさんの観光客がそこを踏むので、「0」の表示が消えかかっている)
 「ロートレック」
 「アルマ橋」

《北米》
 「ナイアガラ」(上から望むのもいいけど、遊覧船「霧の乙女号」からの景色が最高!)
 「デス・バレー」
3 「マジック・マウンテン」
 「ブリガム・ヤング」

《ハワイ》
1 「オアフ島」
 「ピンク」
 「サイミン」(「jack in the box」のものがおいしい)
4 「カラエ岬」

《東南アジア》
1 「エビ」
2 「ジョホール海峡」
 「ボロブドゥール」
 「キブラ」

《韓国・中国》
 「ロッテワールド」
 「黒龍江省」(運行しているのは中国北方航空)
 「板門店」
4 「揚州(やんしょう)」

《オセアニア》
 「オペラハウス」
 「大橋巨泉」(カナダにも3店舗あり)
 「マオリ語」
 「モンキー・マイア」

《中東・アフリカ》
1 「クフ王」(一番大きいのもクフ王)
2 「ケニア」
3 「ハト」(エジプトにおいて、ハトは養殖場まであるほどポピュラーな食材)
4 「コンヤ」

《中南米》
1 「チチカカ湖」
2 「アカプルコ」
3 「バリグ・ブラジル航空」
4 「アンティクチョ」

会員作成のクイズのページに戻る